-
-
[第120回] 電子書籍中間(交換)フォーマット統一規格策定の動向
2022/4/10 電子書籍
総務省,文部科学省,経済産業省の三省は,関係業界の代表及び有識者を中心に「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の促進に関する懇談会」を開催し,6月28日に「報告書」をまとめました。この報告 ...
-
-
[第119回] データベースからの自動組版とクロスメディア展開 (3)
2022/4/10 自動組版
― 「APP」による便覧の自動組版と電子媒体への展開 ― 辞典,ハンドブック,図書目録,商品カタログなどの制作では,テキストや画像をデータベース化することにより,本文の自動組版や目次・索引の自動生成が ...
-
-
[第118回] データベースからの自動組版とクロスメディア展開 (2)
2022/4/10 自動組版
― 辞典の自動組版と電子媒体への展開 ― 辞典,ハンドブック,図書目録,商品カタログなどの制作では,テキストや画像をデータベース化することにより,本文の自動組版や目次・索引の自動生成が可能となり,電子 ...
-
-
[第117回] データベースからの自動組版とクロスメディア展開 (1)
2022/4/10 自動組版
― MC-B2を活用したカタログの自動組版 ― 辞典,ハンドブック,図書目録,商品カタログなどの制作では,テキストや画像データをデータベース化し,自動組版ソフトを活用することにより,本文の自動組版,目 ...
-
-
[第116回] 電子出版・カタログの動向 (6)
2022/4/10 電子書籍
― 電子書籍の世界潮流にどう対応するか ― 米アップルは「4月5日,米国で3日発売した新型携帯端末「iPad(アイパッド)」は初日だけで30万台,電子書籍はiPad経由で1日に25万冊以上売れた」と発 ...
-
-
[第115回] 印刷用紙,国の新しい環境基準
今年2月5日の閣議でグリーン購入法の「環境物品等の調達推進に関する基本方針」が改定され,印刷用紙の環境基準に総合評価方式が導入されました。これにより,国が調達する印刷用紙については,「総合評価値が80 ...
-
-
[第114回] 印刷業界カーボンフットプリント取組みの最新動向
2022/4/10 環境問題
製品・サービスの温暖化ガス排出量を表示する「カーボンフットプリント(CFP)制度」に対応する動きが本格化してきました。シャチハタ,イオン,カルビーなどは2月中旬以降に二酸化炭素(CO2)排出量を表示し ...
-
-
[第113回] 電子出版・カタログの動向 (5)
2022/4/10 電子書籍
― 出版業界電子書籍対応の最新動向 ― 昨年から今年にかけて日本の出版業界における電子書籍対応の動きが活発になっています。この背景には,米国において電子書籍が本格的に普及してきていること,アップルが1 ...
-
-
[第112回] 電子出版・カタログの動向 (4)
2022/4/10 電子書籍
― 電子書籍の最新動向 ― 2009年のメールニュースでは,「Googleブック検索和解の影響」,「日本における電子書籍の現状」,「電子書籍普及のための技術的動向」などを扱ってきました。米国ではアマゾ ...
-
-
[第111回] 「JGAS 2009」に見る印刷関連技術の最新動向
2022/4/10 デジタル印刷, ユニバーサルデザイン
日本における今年最大の印刷機材展「JGAS 2009」が,10月6日から5日間,東京ビッグサイトで開催されました。「JGAS」は,世界四大印刷機材展の一つで4 年毎に日本で開催される「IGAS」の中間 ...